![]()
プロフィール 福岡県 33歳 子供 男の子 3歳 保育 公立保育園 職場 公立病院内科病棟 勤務形態 育児短時間勤務制度 常勤 勤務時間 9時~15時 月給 総額 約27万円 賞与の有無 有 4・25か月 残業 平均30~1時間 休日数 土日祝日休み 職場の満足度 転職検討中 育児短時間制度を利用している方って意外と少ないですよね。
個人病院でないならほとんどの病院にこの制度はあるはずなのですが、なかなか利用する事が出来ない方が多いのです。
育児短時間勤務制度は、小学校に入学する前の子供を育てているナースは、1日6時間の短時間勤務でも常勤として認めますよと言う制度です。
結婚・出産後はパートやバイトになるか、ブランクが空いてしまう方が多い看護師の仕事ですが、働ける環境や育児支援が整えば仕事を続けたい方も沢山いますよね。
私は公立病院で常勤をしていましたが、出産後は育児短時間勤務制度を利用しました。
病棟勤務だったのでママさんナースは私と、パートのスタッフ、もう育児の手が離れた主任と師長しかいませんでした。
後は20代の独身ナースばかりの職場で、最初はこの短時間制度を利用したいと伝える事もちょっとためらいました。
短時間勤務になると、受け持ちに支障が出ますよね。
9時~15時までの勤務だと、15時までに受け持ちの検温やラウンドを終わらせて記録を書いて、申し送りをして、残った検査や処置は他のスタッフに引き継ぎをしないとなりません。
でも、土日でもない限り、病棟の15時ってすごく忙しい時間ですよね。
まだラウンドに回っているスタッフも多いので、15時にナースステーションに戻ってきているスタッフを探すのも一苦労・・・。
しかも大変な処置を残して引き継ぐのは気が引ける・・・。
時短勤務だと1日の受け持ち患者さんの人数を減らして貰えるし、重症度の高い方やオペの患者さんや入院の担当からは外れるので、何となく申し訳ないと言うか戦力外のような感覚です・・・。
子供が小学校に入るまでの数年間と言っても、やはり他のスタッフに迷惑を掛けてしまう事になるので気を使いますよね。
病棟はバタバタしているのに時間になったら自分だけさっさと帰るのは気が引けます・・・。
業務の終わりが把握しにくい病棟では育児短時間勤務制度の利用は難しいのかな~と思います。
業務の終わりが把握しやすい部署や、自分が抜けても他のスタッフに迷惑を掛けない部署と言うと外来ですかね。
私は病棟での育児短時間勤務制度の利用はあまりお勧めしません。
公立病院はこのような制度には寛容で、使える制度は使いましょう!と言う風潮はありますが、それでも病棟では使いにくい感じがありました。
あまりこの制度の利用実績がない職場だと、周りのスタッフからの理解は得にくいかもしれませんね。
1日6時間勤務になるので給料やボーナスは安くなりますが、常勤と同じ待遇で働く事が出来ます。
この制度がどの程度利用されているのかなどは事務の方が良く知っています。
私の職場は、過去にこの制度を利用した方はほとんどいませんでした。
皆さんパートに変更したり、長めに育休をとって復帰されています。
せっかくの制度なのに上手く利用出来ないのは困りものですね・・・(>_<)
病棟看護師のママさんナースにおススメな育児短時間勤務制度
トップページ > 病棟の看護師バイト > 病棟看護師のママさんナースにおススメな育児短時間勤務制度 ※当サイトのコンテンツ・テキスト・画像等すべての転載転用を固く禁じます。